ONE-VALUE株式会社
  • 東京都江東区亀戸2-28-3 アセッツ亀戸 2階

    136-0071

  • Home
  • About us
  • Services
  • Industry Reports
  • Publication
  • Contact
080-1980-9493
  • 日本語

Reports

  • Home
  • Reports

ベトナム地上置き太陽光発電:2021年から入札制度へ移行の可能性

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Shares

目次

  • 2021年から地上置き太陽光発電ではFIT制度から入札制度へ移行する見通し
  • 入札制度では上限価格が設定
  • 結論:投資家にとって必ずしも不利な状況になるとは考えにくい

この記事では2021年以降の太陽光発電のFIT制度の改定、入札制度へ移行の見通しについて分析を行いたい。ONE-VALUEはこれまでベトナムの太陽光発電に関する分析レポートを掲載してきたが、今回はベトナムの太陽光発電市場の投資環境に大きな影響を与える2021年以降の地上置き太陽光発電の見通しについて述べていきたい。結論から先に言えば、ONE-VALUEによる独自の調査(太陽光発電事業を行うベトナム企業、投資家、商工省等の政府機関へのヒアリング調査)によると、地上置き太陽光発電では、2021年から入札制度が導入される見込みであるが、投資家にとっても不利な状況になることは想定されにくいという点だ。以下では、2021年以降の入札制度への移行について詳しく述べていきたい。

2021年から地上置き太陽光発電ではFIT制度から入札制度へ移行する見通し

まず、現行の太陽光発電のFIT制度は2020年4月に首相決定された「太陽光発電開発の奨励に関する首相決定(No.13/2020/QD-TTg)」が根拠となっており、同規定によれば、地上置き発電については、7.09USセント/kWhと定められ、対象となる太陽光発電事業は、2019年11月23日より前に承認を受け、2019年7月1日から2020年12月31日の間に商業運転を開始するものと期限が設けられている。期限が切れる2021年1月1日からのFIT制度については正式な決定は今のところ、ベトナム政府によって出されていない。

ONE-VALUEはベトナムで太陽光発電事業に関わるベトナムの民間企業や投資家等に独自のヒアリング調査を行ったところ、あくまで憶測の域は出ないが、現在、商工省やベトナム電力公社(EVN)が中心となって、地上置き太陽光発電に関する入札制度の枠組みを作成しているという。

入札制度になれば、太陽光発電事業を行う企業や投資家にとっては、いくらで売電できるか分からないという不確定要素が生じることになり、投資を行う上では不利な状況になると思われるかもしれない。しかし、筆者の意見としては、必ずしも不利な状況になる訳ではないと考えている。

入札制度では上限価格が設定

入札制度への参加の仕組みについては、次の2つの案が提出され、政府内で議論されているという。1つ目の案が、省や地域といった地理的区分で企業が入札を行う案。2つ目の案が、変電ステーションごとに接続する企業同士で入札を行う案である。1つ目の案の場合、省といった地理的区分に位置する発電所同士で入札を行うことになり、その地理的区分に属する全ての企業が参加することになる。一方、2つ目の案では地理的区分に関係なく、接続箇所が同じである発電所同士で入札を行うことになる。

一方、入札制度が導入された場合、上限価格として7.09USセント/kWhが設定される見通しで、これは地上置き太陽光発電の現行FIT価格と同じ価格である。

具体例を挙げて、説明を続けていきたい。ある地域で太陽光発電の開発計画(電力マスタープラン)として、200MWの開発余地があり、A、B、C、Dの4つの会社が50MWずつ開発を計画し、計画された容量に収まる場合であるが、合理的に企業が判断すれば、上限価格となる7.09USセントで価格が決定される。電力マスタープランでどのくらいの開発余地があるかは調査することもでき、同じ入札を行う企業の名前もある程度は把握ができる。この場合は、提案された上限価格の7.09USセントが通る可能性は高い。

しかし、先ほどのケースで、5社目のE社が現れて50MWの開発を計画した場合、EVNから見れば、一番低い価格で入札を行った企業と売電契約を結ぶものと考えられる。この場合、開発の枠からはみ出た50MW分の1社に対しては、EVNは売電契約を結ばないため、次の入札まで待つ必要になる。

但し、落札できないからといって、直ちにその案件が取り消される訳ではないようである。入札に参加をするためには、プレFSを実施し、案件が電力マスタープランに追加されることが条件であるという。落札されない場合でも数年間は案件としては維持される見込みだ。入札に参加する企業が少ない場合、参加する企業全社が7.09USセントを提示すれば、EVNはその価格を承認して、売電契約を結ばなくてはならない。但し、参加する企業が多い場合、集団思考の結果、上限価格よりも低い入札価格で入札を行う企業が出ることは可能性としては考えられる。

結論:投資家にとって必ずしも不利な状況になるとは考えにくい

以上をまとめると、正式な決定はないものの、2021年以降、ベトナムの地上置き太陽光発電では入札制度が導入される見通しで、現在入札制度の枠組みが政府内で議論されているという。但し、上限価格として現行FIT価格の7.09USセント/kWhが設定され、企業が合理的な判断を行う限りは、投資家にとって特段、大きな不利な状況になるとは考えにくいというのが現時点でのONE-VALUEとしての見解である。

ONE-VALUE INC.
経営コンサルティング事業部
再生可能エネルギーチーム

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Shares
  • タグのリスト:
  • ベトナム
  • 再生可能エネルギー
  • 太陽光発電

その他の記事

ベトナム第8次国家電力マスタープラン(PDP 8)に関する最新情報  

今回のレポートでは、ベトナムの第8次国家電力マスタープラン(PDP8)の草案について考察したい。ONE-VALUEは現地報道及び政府が公表した文書、ネットワーク…

詳細を見る

再エネ大国ベトナム:屋根置き太陽光発電が急成長

ベトナムで屋根置き太陽光発電への投資が進んでいる。太陽光発電の固定価格買取制度(FIT制度)の期限が、2020年12月末と期限が迫っていたが、期限前にベトナム全…

詳細を見る

ベトナムにおけるグリーン開発:いま注目されるグリーン・ビルディングとは

以前のコラムでは、地場不動産大手のBRGグループと住友商事が主軸となって進めるハノイ市のスマートシティ開発を取り上げた。その中で、同開発は「Clean / Gr…

詳細を見る

2021年は日本企業によるベトナム企業M&Aが大幅増加か

人口減少を背景として、多くの日本企業は事業拡大のため、海外展開が重要な課題となっている。展開先においては、ASEAN地域は日本企業が最も有望視する地域の1つであ…

詳細を見る

ベトナム商工省:風力発電のFIT制度を2023年末までの延長を提案

今回の記事では、ベトナムの風力発電をめぐるFIT制度の動向について考察してきたい。 商工省がFIT制度の延長を提案 ベトナム商工省は、このほど、風力発電プロジェ…

詳細を見る

我々ONE-VALUE株式会社は、お客様に真の価値(ONE-VALUE)を提供する唯一の存在(ONLY ONE)になることを目指します。お客様のビジネスの成功を第一に考え、お客様のビジネスの発展の道に同行にして参ります。日越両国の経済発展に貢献し、経済の架け橋として社会に貢献します。

  • 会社名

    ONE-VALUE株式会社

  • 法人番号

    0104-01-140970

  • 東京都江東区亀戸2-28-3 アセッツ亀戸 2階

    〒 136-0071

Service

  • 経営コンサルティング
  • 人材育成開発及び人材紹介
  • ビジネスマッチング支援
  • その他のサービス

サポート情報

  • Home
  • About us
  • Services
  • Industry Reports
  • Publication
  • Contact
Copyright © 2020 by ONE-VALUE INC. All Rights Reserved
  • Facebook
  • Twitter
  • Google+
  • LinkedIn
  • Pinterest
  • StumbleUpon
  • Tumblr
  • Blogger
  • Myspace
  • Delicious
  • Yahoo Mail
  • Gmail
  • Newsvine
  • Digg
  • FriendFeed
  • Buffer
  • Reddit
  • VKontakte

Pin It on Pinterest